03_新保朝子氏.indd

Similar documents

산케이

jichi12_kr

00_20本文.indd

2016 한국특수교육학회 춘계학술대회 The Korean Society of Special Education SPRING 2016 KSSE CONFERENCE 특수교육일반 좌장 : 한경근(단국대학교)

한국사론43-10.hwp


재입국허가 및 재입국허가로 간주 를 받고 출국하는 분에게 시구정촌에 전출신고를 제출한 후 재입국허가를 받고 출국한 분은 탈퇴일시금을 청구할 수 있습니다. - POINT 1 - 전출신고를 제출하지 않은 경우, 재입국허가기간 내에는 원칙적으로 탈퇴일시금을 청구할 수 없습니

<28C6EDC1FD29C0CFC1A6C7C7C7D8C0DAB9AEC1A62DC3D6C1BE2E687770>

비교일본학32집_최종.hwp

일생의 큰 사건입니다. 一 生 の 大 きな 事 件 です txt (2009년 3월12일자 앙코르메일) (2009 年 3 月 12 日 付 アンコールメール) 떨리다1 [자동사] 떨다2 の 受 動 : 震 える;おののく;わななく 다치다 <1> [자동사][타동사]


슬라이드 1

1수준

山 形 縣 西 ノ 前 土 偶 1 forme Alberto Giacometti 周 緣 意 匠 深 鉢 3 繩 文 口 緣 4 1 渦 卷 文 1 土 偶 2 黑 像 式 頸 部 3 深 鉢 國 分 寺 4

[ 국어 ]

한국일어일문학회 2013 년춘계국제학술대회 일시 : 2013 년 4 월 20 일 ( 토 ) 12:30-20:00 장소 : 인하대학교문과대학 (5 호관 ) < 국제심포지엄주제 > 일본어교육의변화와비전 の とビジョン 주최 : 한국일어일문학회 주관 : 인하대학교일본언어문화전

<4D F736F F D D325F924591DE88EA8E9E8BE090BF8B818F AD88D918CEA816A>

アにおける 朝 鮮 人 表 象 のありようとその 特 徴 について 考 えたい そして その 検 討 を 踏 ま え 1941 年 6 月 号 の 文 藝 春 秋 に 金 史 良 が 発 表 した 小 説 郷 愁 の 言 語 戦 略 について わたしなりに 言 及 したい なお あくまでこの 報 告

Ministry of Government Legislation Ministry of Government Legislation Ministry of Government Legislation Ministry of Government Legislation Ministry o


HWP Document

<BCBAB3E2C8C4B0DFC1A6C0DAB7E1C1FD2E687770>

사진측량


< C7D1C0CF20B1B9C1A620BFF6C5A9BCF320C6EDC1FD20C3D6C1BE2E687770>

日本近代學硏究 第 輯. 2 1, 1 2 (Cook, 1991)., (, 1977, 1982, 1999)., (word-formation). ( 宮島達夫, 1986) (2010), 66% 70%... Brown(2007),. Gu & Johnson(1996). 1),.,

經 營 史 學 第 20 輯 第 5 號 ( 通 卷 40 號 ) ち 得 たとはいえ 独 立 後 の 政 治 的 主 導 権 をめぐって 混 乱 が 続 いたのみなら ず その 後 勃 発 した 朝 鮮 戦 争 によって 国 土 は 荒 廃 し ようやく 経 済 再 建 に 向 かい 始 めるのは

슬라이드 1

高 齢 者 福 祉 施 設 におけるソーシャルワーカーの 位 置 と 役 割 ~ 韓 国 と 米 国 を 中 心 に~ 高 両 坤 韓 国 江 南 大 学 大 学 院 院 長 Ⅰ. 序 文 韓 国 は 今 高 齢 社 会 に 突 っ 走 っている 人 口 の 高 齢 化 と 新 生 児 の 低 出

<B0EDBAA3C0C7B2DE32C8A32E687770>

<3535C1FD28C7A5C1F62C20C6C7B1C7292E687770>


12-남가영_조영호.hwp


기철 : 혜영 : 기철 : 혜영 : ㄴ ㅁ ㅇ ㄴ ㅁ ㅇ ㅇ ㄴ ㅁ ㅇ

전체 자료 모음

VZ-X_Korean_

Microsoft Word - 1.이와시타.doc

<30365FC1F6BDC4C0E7BBEA20B9FDC1A6B5B5BFCD20C1A4C3A520B5BFC7E25FB1B9B3BBBFDC20C1F6BDC4C0E7BBEA20B9FDC1A6B5B520BAF1B1B320BAD0BCAE28BACEC1A4B0E6C0EFB9FD5FC3D6C1BE295FC6EDC1FD2E687770>

본 자료집은 광주광역시 민주인권포털( 5 18기념재단 세계인권도시포럼 홈페이지(whrcf.518.org)에서 보실 수 있습니다. All materials of this book are posted on both homepage of Demo


일한관계자매도시소개 62 야마나시현과충청북도자매결연 25 주년을맞이하여 야마나시현특산포도와와인 야마나시현소개야마나시현 ( 山梨県 ) 은일본열도의가장큰섬인혼슈 ( 本州 ) 중앙부에위치하며, 산림이현면적의약78% 를차지하는산림현이다. 풍요로운자연환경즉, 남으로는후지산 (

9정부의 답변은 횡설수설하여 이재민들을 극도로 분노하게 만들었고 직접 피해를 입지 않은 일반국민들까지도 분개했다. 政 府 の 答 弁 は 場 当 たり 的 で/ 二 転 三 転 し 被 災 者 たちは 怒 り 心 頭 に 達 し 直 接 被 害 を 受 けなかった 国 民 たちもかんか

Today s 表現 ~ 때 ~ ㄹ때 / ~ 을때 (~ の時 ) (~ する時 ) ~ 았을때 / ~ 었을때 (~ した時 ) 作り方 名詞 때 ~ の時 形容詞 ㄹ때을때 ~ する時 動詞 았을때었을때 ~ した時 韓国語 2

발간사

일한관계주한일본대사관공보문화원장부임 니시오카타쓰시주한일본대사관공보문화원장부임사 약력 1992년 4월외무성입성 2005년 7월주인도네시아일본국대사관 1등서기관 2007년 8월주이스라엘일본국대사관 1등서기관 2010년 7월주이스라엘일본국대사관참사관 2010년 7월유럽연합일

일본문학연구

AXIS T8133 Installation Guide

Microsoft Word - 11jungjilhongKJ.doc

<B9FDC7D0BFACB1B8C1A632322D3228BFCF292E687770>

IRIScan Book 3

참고자료

일한관계 2016 년구마모토지진 ( 한국의물자지원에대해 ) 한국정부일본구마모토지진피해지원구호물품제공 이번구마모토지진과관련해한국정부로부터물자지원제의가있었고, 양국정부의조정을거쳐 4월 22일오후한국군수송기 (C-130) 2대가서울공항을출발, 같은날오후 4시 20분경구마모토

ÇÑÀϱ³»ç Æ÷·³-º»¹®-ÆäÀÌÁöÇÕ-¿Ï¼º.PDF

<C1A4C3A5C7D0C8B82DC3A2B0A3C8A32DC0FCC3BC2E687770>

352 刑事政策제 20 권제 1 호 (2008) 래없는대대적인개정으로서제2의제정이라고할정도로새로운규정들이신설되고개정되었다는점에서외면상그노력은인정될수있을지모르지만, 내용적으로는여러가지문제점이적지않다. 특히이번에통과된소년법일부개정법률안의제안과심의과정을살펴보면, 과연관련기관

사협 연구토론회 레쥬메


교재명도모다찌 (step 1) 출판사 저자 일본어뱅크 강경자외 5 명 일본어기초학습자들의전체적인문법이해및, 문형을숙지하여 탄탄한일본어실력을갖춰서학습자가중급일본어입문이 학습목표 용이하도록한다. 기초학습자들이편안하게일본어를받아들일수 있도록실제많이사용되는어구및문장속에서자연스

해외동향 (Wi-Fi Sniffing) 은데이터가많은애플리케이션과웹페이지를통하여전송되도록한다. 이때사용자는데이터의전달유무에대한인지가이루어지지않기때문에보안의문제가더욱심각하다고할수있다. 낸다. 그림을보면모바일의악성코드와감염이점차증가하고있음을알수있다. 모바일위협의현황과동향

교재명도모다찌 (step 1) 출판사 저자 일본어뱅크 강경자외 5 명 일본어기초학습자들의전체적인문법이해및, 문형을숙지하여 탄탄한일본어실력을갖춰서학습자가중급일본어입문이 학습목표 용이하도록한다. 기초학습자들이편안하게일본어를받아들일수 있도록실제많이사용되는어구및문장속에서자연스

제7권( ).hwp

이발표논문집은 2015 년도정부재원 ( 교육부 ) 으로한국연구재단의지원을받아발간되었음.

이섹션의내용 1. 왜문화를배우는가. 2. 무엇을문화라고배우는가. 3. 어떻게문화를배우는가. 4. 배운것을어떻게평가하는가. 1. 왜문화를배우는가. 문화의이질성으로부터발생되는여러가지오해를해소하고, 동아시아의평화와번영에기여하기위해서는, 문화의상호이해와원활한커뮤니케이션능력이필

<B3AAB6F3C7D1B1B9B1B3C0B0BFF820C8ABBAB8B9AEC1FD2E687770>

능동성을향상시키고, 민원업무의신속성이증대되어이전보다효율적인정부서비스를도모하고있다. 특히나미국의유비쿼터스컴퓨팅관련연구및정책은관련부처및연구기관들간의체계적역할분장과협업이가장큰특징이기때문에중복투자를방지하고상호연계된계획으로효율적인연구개발추진을하고있다. U-Health 등장배경

경북영상로케이션지원기관운영방안

피의자 공개수사의 근거와 한계에 관한 연구

43)会議の目的は新商品にアイディアを自由に出し合う(  )が、結局、上司に意見が優先されて終わった

B1. 취업을위핚클럽하우스의다양핚노력 / 김 OO, 박 OO ( 서대문해벗누리 ) 취 업 김 OO ( 서대문해벗누리 ) 취업의흐름과클럽하우스의취업지원제가처음클럽하우스에왔을때가생각납니다. 저는정신보건에대해잘알지못했고졸업후첫직장으로장애인복지관에서근무하게되었습니다. 그때만나

10월호.hwp

대국민호소문 원문 현장을 방문코자 하였습니다. 심지어 민간잠수부를 동행하여 자원을 요청하였지만 해경에서 배도 못 띄우게 하고 진입을 아예 막았습니다. 흥분한 저희들은 소동을 피고 난리를 쳐서 책임질 수 있는 사람을 보내

회사개요 모집요강 2015 년 04 월 14 일현재 기업명 주식회사후쿠토쿠부동산 설립자본금 URL 사원수 주소 나가사키시카나야쵸 1-17 매출액 2000 년 5 월 ( 창업 1956 년 ) 1000 만엔 ( 그룹 2 억 4,366


<C7D1C0CFBDBAC7C7C4A1B1B3B7F920BCF6C1A4BABB2E687770>

02 다문화 포커스 多 文 化 フォーカス 2015년 2월 10일 (월간) 제59호 私 たちはインドネシアの 文 化 使 節 団 우린 인도네시아 문화 사절단 伝 統 舞 踊 を 伝 播 する スリカンディ インドネシア 전통 춤 전파하는 스리깐디 인도네시아 えた これに 加 え ス

유학 비자 취득을 희망하시는 분

146 日本研究 제8집 が 現実の世界と関わる際の仕組みを 客観的に明らかにすることができるだろうと思う Key Words : 異界, 境界, 異空間, 非現実 1. <이계(異界)>의 위상 무라카미 하루키(村上春樹 : 1949 )의 댄스 댄스 댄스(ダンス ダンス ダンス) (講談社,


핸드북 사용 설명서 일본에 오신 것을 환영합니다. 이 핸드북은 여러분이 일본에서 보다 나은 의사소통을 하실 수 있도록 돕기 위해 작성되었습니다. 사용하시기 전에 목 차를 보시면 각 항목마다 여행자 여러분에게 필요한 정보가 게재되어 있는 것을 알 수 있을 것입니다. 말이

레이아웃 1

경제학박사학위논문 방사능위험에대한인지가수산물가격및 소비에미치는영향분석 2018 년 2 월 서울대학교대학원 농경제사회학부농업 자원경제학전공 김민아

슬라이드 1

식민지 대중문화와 ‘조선적인 것’의 변증법


일본어걸음마 3 단계 : 악센트 영어는특정음절을강하게발음하는강약악센트인데비해, 일본어는각음절이상대적으로높거나낮아지는고저악센트를갖는다. 악센트가높은데서낮게떨어지는부분을 핵 이라고한다. 2week 6 과 1 핵 이없는것 わた \\ し [wa ta shi] かば \\ ん [


특집 2018 년신년사 나가미네주한일본대사신년사 새해복많이받으십시오. 여러분께서도건강하게새해를맞으셨으리라생각합니다. 주한일본대사로부임한지벌써 1년 4개월이지났습니다. 작년은, 제가재작년말부산총영사관앞에설치된위안부상에대한대응으로일시귀국하면서시작했습니다. 한국에서는대통령탄

理 事 長 이사장 未 来 を 開 拓 する 創 造 力 異 文 化 を 尊 重 する 謙 虛 な 心 社 会 を 献 身 的 に 支 えようとする 責 任 感 미래를 개척하는 창조력, 다른 문화를 존중하는 겸허함, 사회에 헌신하는 책임감 新 井 時 慶 ARAI TOKINORI 東 京

< C7D1C0CFC8A8B8AEBDBAB1B9C1A6C8B8C0C75FC3D6C1BE2E687770>

제노사이드와 미디어의 역할

국어1권표지

ここ にずっ 住 と 앞으로도계속이곳에서 이재진 제가살고있는운난시는시마네현산간지역에위치한시골입니다. 봄에는마을곳곳에벚꽃이만발하여마을전체가벚꽃색으로물듭니다. 여름에는반딧불이의천연일루미네이션을즐길수있고요. 가을에는황금색으로빛나는논이펼쳐지고, 겨울에는소복하게쌓인눈이그리는고요한

<34B3EBB5BF5F BCF6C1A431C2F72E687770>

동북아시아의 평화와 안전을 위하여

70년분단과동북아 100년의미래 70 Years of the Divide and Northeast Asia's Next 100 Years Date : August 3, 2015 Venue : International Conference Room, Samsung Mill

제1차 통일경제위원회 위원장보고

食べ方韓国 : 昔は重くて熱を通しやすい真鍮製の食器を使ったため 手で持って食べることが難しくテーブルに置いたまま食べていました 最近でも陶器製の食器が多いため 手で持って食べることは殆どないです 器を手で持って食べるのは乞食の食べ方と思われ いいマナーではないです 中国 : 器を持ち上げないです

DBPIA-NURIMEDIA

Transcription:

音韻論の原理を基盤とした朝鮮語発音規則の教育方法 음운론원리를기반으로한한국어발음규칙교육방안 新保朝子 한국어의발음규칙은많은학습자들이어려움을느끼는분야이다. 그이유는발음변동이왜일어나는지, 변동을겪는소리들간에어떤연관성이있는지등음운현상의동원과원리에대해논리적으로이해하지못한채규칙만을무턱대고외우려고하기때문이다. 본고에서는자음관련음운현상에주목하여음운변동이일어나는메커니즘을음운론의원리를바탕으로분석한다음학습자에게논리적으로이해하기쉽게전달하는교수방법을고찰한다. 학습자입장에서는발음변화의양상만외우는것보다변화의원리를바탕으로발음규칙을이해하는것이훨씬쉽기때문에효과적인학습이이루어질것이다. 먼저유성음화는기식성으로유표표시를결정하는한국어의특징과관련이있음을볼것이다. 둘째로후두마찰음 / ㅎ / 의약화, 탈락, 격음화현상에대해서는, 후두마찰음의내적구조가구성원소하나로이루어져있다고보는구성원소이론을바탕으로분석하겠다. 다음으로음절말자음의중화현상과ㄷ ㅂ ㅅ불규칙활용에서일어나는음운변동은각각음절말이나장모음뒤라는약한위치에서일어나는약화현상이다. 음절내에서어떤위치가약하게나타나는원인을지배음운론의승인원리를통해알수있고, 약화과정은구성원소를상실하는작용으로볼수있다. 마지막으로자음동화현상인유음화와비음화가, 자음강도에의한음소배열제약을지키기위함을밝힐것이다. キーワード : 発音規則 発音変化 調音位置 調音方法 エレメント理論 内部構造 統率音韻論 認可 1. はじめに朝鮮語学習の過程はまず文字と発音から始まるのが一般的だが 一通り文字が読めるようになると次に文字表記の通りに発音しない場合について学ばなければならない ある音がもとの音とは違って発音される音韻現象は教育現場では 発音変化 とか 発音規則 などと呼ばれるが 朝鮮語学習者にとってはこの発音変化が最初の難関であり 且つ学習が進んだ段階でも苦手分野として残っていることが多いように見受けられる その原因は学習者が ある音が文字とは異なる音に変化して発音される場合の状況や変化の結果を暗記させられるだけで 変化が起こる理由やその現象に関わる音同士の関係など変化の仕組みを理解していないことにある これでは学習者が朝鮮語の発音規則は難しいという負担感から学習意欲を失うことになりかねない 本稿では 学習者が発音変化の仕組みを理解したうえで発音規則を習得できるよう 発 29

外国語教育フォーラム 第 17 号 音教育現場で音韻現象の仕組みを解説する方法を考える 現在関西大学で使われている朝鮮語教材 アリラン ( 熊谷明泰 2015 1) ) は発音変化について一般的な他教材より詳しく扱っており 平音の有声音化 連音化 音節末子音の中和 子音群単純化 激音化 濃音化 流音化 閉鎖音の鼻音化 流音の鼻音化 口蓋音化 n 音添加が挙げられている また 韓国で出版された 外国語としての韓国語教育 用の発音教育関連書籍 2) を見ると 用言活用で起こる母音縮約や母音脱落 ㄷ ㅂ ㅅ変則活用やㅎ変則活用なども朝鮮語の音韻現象として取り上げている これらの音韻現象を学習者に提示する順序として一般的なのは まず文字の学習段階で子音の平音を学ぶ際に平音の有声音化について説明し 次に音節末子音 ( 終声 ) を学習すると同時に連音化や中和 子音群単純化を扱うという具合に関連する発音変化を段階的に取り上げた後 文字と発音の学習の最終段階で激音化 濃音化 鼻音化 流音化 口蓋音化などの発音規則をまとめて提示するというものである その後文法学習が進んで用言活用を学んでから 母音や子音で起こるいわゆる変則的な音韻現象についても学習することになる これら多様な発音変化について効果的に教育するためには まず教授者がそれぞれの発音変化の性質を音韻論的な原理に基づいて理解することが重要である そのうえで 音韻論の知識をもとに 学習者が音韻変化の仕組みを理解できる仕方で指導すれば 朝鮮語の発音変化についての正確な習得が容易になる 本稿では 数ある発音変化のうち子音が関係する音韻現象を音韻論の特質ごとに分類し それぞれについて効果的な教育方法を考察する まず 2 章では 効果的な発音教育のために学習者と教授者が知っておくべき音声学 音韻論の知識について整理する 調音位置と調音方法という音声学的知識は学習者にとって必須内容であることと 分節音の内部構造が一元的な要素で構成されているとする音韻論知識が教授者にとって有用であることを示す これら背景となる理論の知識をもとに 3 章では 個々の音が持つ性質に起因する発音変化として 閉鎖音の平音が関わる有声音化と 喉摩擦音ㅎが関連するㅎ弱音化および激音化を取り上げる 有声音化には標識の概念が関わっている またㅎの特異な内部構造と発音変化の関係を考察する 4 章では 分節音の弱化現象である音節末子音の中和と 同じく弱化が起こるㄷ ㅂ ㅅ変則活用について考慮する 弱化が起こる原因を統率音韻論の認可原理により説明する また弱化の過程を内部構造から分析する 最後に 5 章では 音節末子音と連続する初声の間で起こる子音同化現象である流音化と鼻音化について扱う これらの変化を引き起こす朝鮮語の音素配列制約には子音強度の調整が深く関わっていることを明らかにする なお 朝鮮語の音節構造制約による現象である連音化と子音群単純化 および単語配列制約による現象である n 音添加 そして母音衝突の回避のために起こる母音縮約と母音脱落は 本稿では扱わないこととする 30

音韻論の原理を基盤とした朝鮮語発音規則の教育方法 ( 新保 ) 2. 基盤となる音声学 音韻論の理論朝鮮語の子音と文字の学習する順序として 辞書の見出し語配列の順序となるㄱㄴㄷㄹ順に子音を提示する方法と 音声学の観点から調音方法ごとに子音を分類し提示する方法がある 学習者が朝鮮語の音韻現象の仕組みを理解したうえで発音変化を習得できるようにするためには 子音ごとの音声学的性質に関する知識が不可欠であるため 筆者は後者の方法で子音の学習を進めるべきであると考える 関西大学の朝鮮語教材 アリラン も後者を採択し 共鳴音である鼻音 流音の次に 阻害音である閉鎖音 破擦音 摩擦音 最後に喉摩擦音ㅎの順に子音を取り上げている 学習者がこのような順で子音を学習する際 提示されている子音グループの分類基準である調音方法について理解できるよう指導することは 効果的な発音教育のための必須条件である 音節末子音の中和や鼻音化などの音韻現象は 調音方法についての知識なしには理解できないからである 同時に 子音の体系を決定するもうひとつの要素である調音位置についての知識も同じく重要である 日本語母語話者にとって聞き取りや発音が難しい音節末子音の区別や 口蓋音化などの音韻現象を理解するには調音位置についての知識が不可欠だからである それぞれの音素がもつ性質に関する知識があれば 特定の音が関わる発音変化の仕組みを論理的に理解することが容易になる 個々の音の性質に深く関係するのは既述の調音方法と調音位置であるが それに加え各要素がどのように関わり合ってひとつの音素を構成しているのかという音韻論の論理を教授者が理解し それを踏まえて発音変化を指導することは効果的であると考える この章では 学習者に必要な調音方法と調音位置についての音声学知識をもとに子音の学習を進める方法を提案する さらに 教授者にとって有用な音韻論知識として 個々の音が抽象的要素によって構成される内部構造をもっていることを示し この論理を発音教育にどのように生かすことができるかを考える 2. 1 調音位置と調音方法に基づく子音音素体系 子音の学習に先立ち 子音は調音位置と調音方法に基づいて体系付けられることに言及し 調音位置および調音方法の概念を平易な言葉で学習者に伝えることができる 31

外国語教育フォーラム 第 17 号 3) ⑴ 朝鮮語子音の音素体系図 調音方法 閉鎖音 破擦音 調音位置 両唇音歯茎音硬口蓋音軟口蓋音喉音 平音ㅂ /p/ ㄷ /t/ ㄱ /k/ 激音ㅍ /p h / ㅌ /t h / ㅋ /k h / 濃音ㅃ /p / ㄸ /t / ㄲ /k / 平音ㅈ /ʧ/ 激音ㅊ /ʧ h / 濃音ㅉ /ʧ / 平音ㅅ /s/ ㅎ /h/ 摩擦音激音濃音ㅆ /s / 鼻音ㅁ /m/ ㄴ /n/ ㅇ /ŋ/ 流音ㄹ /r/ まず初めに 子音は口腔内のどこかが閉じるか狭められるかして音が作られることと 朝鮮語の子音はその狭められる位置が 上唇と下唇 上の歯茎の裏と舌の先 口の天井と舌の平らな部分 喉の入口の上の部分と舌の付け根 喉を通る息の 5 箇所に分けられることを 音素体系図の横軸を示しながら説明する この時 頭部を左側から図式化した調音器官図を用いることもできる その後 調音方法により分類されたグループごとに子音の学習を進めるのだが 文字の形と音をひとつずつ関連付けながら指導する際 ハングル文字の創製原理である調音器官を模したデザインを視覚的に見せることもできる まず 最初のグループである鼻音を両唇鼻音ㅁ 歯茎鼻音ㄴ 軟口蓋鼻音ㅇの順に提示する 4) 次の流音ㄹは ㄴに画を付け足した形であることを示し調音位置が同じであることに注目させる その次に 鼻音のハングル文字に画を付け足した文字で表す閉鎖音の平音を 両唇閉鎖音ㅂ 歯茎閉鎖音ㄷ 軟口蓋閉鎖音ㄱの順に学習し さらに歯茎摩擦音ㅅとそれに画を足した硬口蓋破擦音ㅈの順に学習を進める その後 閉鎖音 破擦音 摩擦音で平音と対をなす激音 濃音を学び 5) 最後に喉摩擦音ㅎを扱うという順序が 筆者が最も効果的であると考える提示方法である 2. 2 音の性質を決定する子音の内部構造個々の音素の性質は弁別的素性で表すのが一般的である 例えば ㄴは [-syllabic( 音節主音性 )][ + sonorant( 共鳴音性 )][-labial( 唇音性 )][+coronal( 舌頂音性 )][+anterior( 前方音性 )][+nasal( 鼻音性 )] などの弁別的素性の集合で表される しかしこの表示方法には論理的な問題点が指摘されている 一つに 存在しない性質を [- 素性 ] で表すことにより現実には起こりえない音韻規則まで表記できてしまう過剰性の問題がある 二つ目に 音韻変化の過程を表記するだけではどの弁別的素性がどのような理由で変化に関わるのかを明らかにできない恣 32

音韻論の原理を基盤とした朝鮮語発音規則の教育方法 ( 新保 ) 意性が問題になる 三つ目に 特定の音を表すことは複数の弁別的素性が集合してはじめて可能になるわけであるが このような弁別的素性の集合は実際の音として解釈するには過度に抽象的である 弁別的素性の論理的問題点を解決するため 分節音の内部構造を一元的な要素で表そうという理論の研究が進んでいる エレメント理論 (Element Theory: Kaye, Lowenstamm & Vergnaud 1985, Harris 1994) では 調音位置を表すエレメントとして円唇性 U と舌頂性 I と中立的な位置 @ 調音方法を表すエレメントとして閉鎖性 ʔ と有気性 H と有声性 L を設定し 分節音はそれらのエレメントのうちひとつで構成されているものもあれば いくつかのエレメントの組み合わせによる構造をもつものもあるとしている 例えば舌頂性を表すエレメント I のみからなる内部構造が音節核にあれば母音 [i] になり オンセットにあれば歯茎音 [r] になる このように母音を構成するエレメント U I A が子音の構成要素となる時は調音位置を表すことになる 6) また エレメント I が有気性を表す H と共に内部構造を構成する場合 (I.H) は [s] として現れ さらに閉鎖性を表すエレメント ʔ もある (I -.ʔ.H) は [ʧ] となる ( 下線が付いているエレメントはヘッドと呼ばれ その要素の性質がより強く発揮されることを表している )( 심보 2016) 有声性を表すエレメント L は朝鮮語では鼻音の構成要素となっていて (I -.ʔ.L) は [n] と発音される これらエレメントと呼ばれる構成要素はそれぞれの分節音が関わる音韻現象から分析して決定される つまり 音韻変化は分節音を構成するエレメントが分解したり拡散したり結合したりする作用であるという前提のもと 変化の様相から分節音のエレメント構造を解明するのである ⑵ 朝鮮語子音のエレメントによる内部構造 ( 심보 2016:33) ㅂ (U.ʔ.H) ㅍ (U.ʔ.H - ) ㅃ (U.ʔ -.H) ㄷ (I.ʔ.H) ㅌ (I.ʔ.H - ) ㄸ (I.ʔ -.H) ㄱ (@.ʔ.H) ㅋ (@.ʔ.H - ) ㄲ (@.ʔ -.H) ㅅ (I.H - ) ㅈ (I -.ʔ.H) ㅊ (I -.ʔ.H - ) ㅆ (I.ʔ.H - ) ㅉ (I -.ʔ -.H) ㅁ (U.ʔ.L) ㄴ (I.ʔ.L) ㅇ (@.ʔ.L) ㄹ [r]( I) [ l]( I. ʔ) ㅎ (H) 子音の内部構造がいくつかの要素により構成されているという理論的概念を教育現場でそのとおりに学習者に伝えることは発音指導において効果的ではないし現実的にも難しい しかし教授者がこの概念を発音変化の説明に反映させることによって 学習者は発音変化の仕組みを正確に理解しより習得しやすくなるはずである 次の章からは 発音変化を音声学 音韻論の 33

外国語教育フォーラム 第 17 号 原理ごとに分類し どのように教えることができるかを考察する 2. 3 音節構造を決定する認可原理音韻変化には 関係する分節音が音節のどこに位置するかが大きく関わっている エレメント理論の基盤となる統率音韻論 (Government Phonology: Kaye, Lowenstamm & Vergnaud 1985, 1990, Charette and Kaye 1994) では 音節構造を決定する音韻の分布は音同士の認可関係で決まるとしている 認可原理とは すべての音韻成分は音節核により認可を受けなければ音として現れることはないというものである (The Licensing Principle: Kaye 1990) つまりすべて子音の後ろにはその子音を認可する音節核があるはずで 子音で終わるように見える音節末には空の音節核があるということである ⑶ 音節末の空の音節核 ⑷ 子音間の空の音節核 O 1 N 1 O 2 N 2 O 1 N 1 O 2 N 2 x x x x x x x x C V C [Ø] C [Ø] C V (3) と (4) の図式において O はオンセット N は音節核 x は一定の長さをもつ音律的単位を表している O と N という構成要素は音声的にはそれぞれ子音 (C) と母音 (V) で現れる ところが (3) で で表されているように O 2 を認可する N 2 が母音としては現れない空の音節核である場合 O 2 は音節末子音となるのである (4) はふたつの子音 O 1 と O 2 が連続しているように見える構造でも間には空の音節核 N 1 があることを示している 統率音韻論では二つの音韻要素が並んで現れる条件として 認可の他に統率関係も設定している (4) で音節核 N 2 は前の子音 O 2 を認可すると同時に 音節核層で隣接する N 1 を統率していなければならない さらに O 1 と O 2 が連続するためには つまり間の音節核 N 1 が空でいるためには O 2 が O 1 を統率できていなければならない (Rhee 2002:59) 統率する側とされる側の強弱を決める条件は二つあって 一つは内部構造にどれだけ多くのエレメントを持っているか もう一つは内部構造にヘッドとして機能するエレメントが存在するかどうかである このような音節構造を決定する原理についても 教育現場で学習者に直接提示する必要はない しかし 音節末子音が発音変化の対象になりやすい理由や 連続できる子音の組み合わせを決定する原理について教授者が知っておくならば 発音変化について論理的にわかりやすく説明するのに役立つはずだ 34

音韻論の原理を基盤とした朝鮮語発音規則の教育方法 ( 新保 ) 3. 特定の分節音が持つ性質に起因する音韻現象阻害音について学習する際に必ず言及するべきなのは平音の有声音化である さらに喉摩擦音ㅎを扱う際には 隣接する音が母音であっても子音であっても弱音化や激音化などの音韻現象を引き起こす性質があることを示す必要がある 3. 1 平音の有声音化 平音の有声音化はつぎのように定義される ⑸ 平音ㄱ ㄷ ㅂ ㅈの有声音化 ( アリラン p.9より引用 ) 無声子音である平音ㄱ /k/ ㄷ /t/ ㅂ /p/ ㅈ /ʧ/ は 有声音 ( 母音 ㄴ ㅁ ㅇ ㄹ ) のあとで それぞれ有声子音 [ɡ] [ d] [ b] [ ʤ] で発音される ただし 平音のㅅは有声音化しない ⑹ 平音の有声音化の例 : 고기 /ko-ki/[ ko-ɡi], 공부 /koŋ-pu/[ koŋ-bu] この音韻現象を音声学や音韻論の知識を持ち合わせない学習者にごく簡単に伝えようと 朝鮮語の平音は 語頭では日本語の清音のように 語中では ( 前に阻害音のパッチムがなければ ) 濁音のように発音する という言い方が教育現場で聞かれることがある 一方 無声の平音と 同じく無声音である激音との区別がつけられなくなることを避けるため 平音は 語頭 語中の区別をせず いずれもさりげなく濁音のような発音をする と指導する案もある ( 金泰虎 2015:16) しかしこれらの説明だけでは 朝鮮語でひとつの文字であらわされる音が日本語の清音と濁音のどちらのようにも発音できる理由を正確に理解することは難しい 日本語では別個の音素である有声音と無声音が朝鮮語では一つの音素の異音であることを教授者は周知しているが 音素についての概念を学習者にも平易な言葉で伝えることは重要であると考える さらに教授者が知っておくとよい音韻論の論題は 朝鮮語と日本語で見られる有声音 無声音の音素体系の差は標識が異なることによるという点である 阻害音を標識の概念で見ると 有声 無声のどちらを有標と捉えるかは言語によって異なることがわかる Harris(1994:134-135) は フランス語と英語を比較し どちらの言語でも /p-b/ /t-d/ /k-ɡ/ は最小対語を構成する音素だが フランス語では声帯の震えで区別をつけるのに対し 英語では声門の開きつまり気息によって異なる音を出していることに注目した Backley(2011:134-136) ではこの論議を引き継ぎ フランス語では有声性によって無声音 ( 無標 )/ 有声音 ( 有標 ) という対立ができるのに対し 英語ではいわゆる有声音が無標で これが有気性を帯びると有標のいわゆる無声音になるとしている Backley(2011:135) はこの違いをエレメント理論をもとに説明し 英語 35

外国語教育フォーラム 第 17 号 の場合有気性を表すエレメント H をもっているかいないかが音素の違いとなって現れるのに対 し フランス語は有声性を表すエレメント L により区別されると表現した ⑺ フランス語と英語のいわゆる有声音 無声音の区別 (Backley 2011:136 7) ) 有声音中立 ( 無標 ) 有気音 [voiced] 有声性 + - - - [aspirated] 有気性 - - - + batte[bat] patte[pat] bat[b æt] pet[p h æt] フランス語 (L 言語 ) 英語 (H 言語 ) この違いは朝鮮語と日本語にも当てはまる 日本語の清音と濁音は有声性によって区別をつけるが 朝鮮語では有声性は標識としての役割を果たさず 気息の有無が阻害音を区別する要因になるのである ただし母音や共鳴子音に挟まれている環境にあるという物理的理由で阻害音が有声性を帯びた場合 有声性が標識になる日本語の母語話者には有声音のように認識される しかし実際には朝鮮語の 有声音化された平音 は音素としての有声音ほど声帯振動が大きくなく振動時間も短いことが音声学的事実として報告されている (Jun 1993:107) これらを踏まえたうえで 学習者に理解しやすい説明方法を考えたい 最初に 朝鮮語の阻害音は無標の状態が無声であることから 平音ㄱ ㄷ ㅂ ㅈは基本的に /k t p ʧ/ で発音されると教えるべきだと考える そのうえで 母音や共鳴音の後で発音されるときは喉の震えが後ろの平音まで残るので /ɡ d b ʤ/ のように聞こえることを論理的に示したい この時 有声音化が起こる環境を実際に示すため 母音 鼻音 流音という用語を使うよりも (6) のような例を挙げ 고기 [ko - -ɡi] や공부 [koŋ - -bu] で 有声音化 の対象となる音の前の母音や共鳴音の部分を強調して長めに発音し 声帯が振動する音とは伸ばせる音でもあることを理解させることができる ここで 人が母語において心理的に一つの音と認識する音の範囲は言語ごとに異なることに言及し 音素や異音といった用語を用いずとも簡潔に概念を伝えることは効果的である 朝鮮語では고기 [ko - -ɡi] の [ɡ] は前の母音の影響を受けただけで朝鮮語母語話者にとっては [k] と同じ音であるが 日本語では カ行 と ガ行 は別の音だと認識するので日本語話者には異なって聞こえること また日本語話者が母音や共鳴音の後ろで平音を発音するときには日本語の濁音ほどしっかり声帯を振動させなくても前の声帯の振動を続けて受け止める感じで発音するとよいことを伝えることができる 3.2 ㅎ弱音化と激音化 喉摩擦音ㅎは次の発音変化に関わっている 36

音韻論の原理を基盤とした朝鮮語発音規則の教育方法 ( 新保 ) ⑻ ㅎ弱音化 ( アリラン p.12より引用 8) ) <ㅎは> 有声音 ( 全ての母音 ㄴ ㅁ ㅇ ㄹ ) の間では [ɦ]([ h] が有声音化した音 )<になる> この[ɦ] は しばしばかすかにしか聞こえなかったり 脱落したりする ⑼ 激音化 ( アリラン p.14より引用 ) 平音 ( 無気音 ) ㄱ ㄷ ㅂ ㅈは隣接するㅎと融合して激音 ( 有気音 ) ㅋ ㅌ ㅍ ㅊで発音される これを激音化 ( あるいは有気音化 ) と言う 平音ㅅに対応する激音はなく 音節末音ㅎに平音ㅅで始まる語尾が付くと このㅅは濃音ㅆで発音される ⑽ ㅎ弱音化の例 : 좋아 /ʧoh-a/[ ʧo-a 조아 ], 전화 /ʧʌn-hwa/~[ʧʌ-nwa 저놔 ] 激音化の例 : 좋다 /ʧoh-ta/[ ʧo-t h a 조타 ], 입학 /ip-hak/[i-p h ak 이팍 ], 좋습니다 /ʧoh-sɯp-ni-ta/[ ʧoh-s ɯm-ni-da 조씀니다 ] (8) の弱音化については アリラン ( 熊谷明泰 2015) では発音規則としては挙げず この内容を子音ㅎの説明に含めるにとどめている しかし 文字表記の通りに発音すると朝鮮語らしい自然な発音とは違ってしまうため 学習者には発音変化として注目を促すべき情報である (9) の激音化は濃音化 流音化 鼻音化と一挙に取り上げられることも多いが 激音化は喉摩擦音ㅎが持つ有気性という性質が隣接する閉鎖音や破擦音に影響を及ぼすという点で音声学的な要因が強く 音韻論的動機による子音同化である流音化や鼻音化とは性質が異なる ㅎが喉摩擦音として現れる環境は語頭のみに限られており それも後続する母音によって調音位置が変化する 9) また母音や共鳴音の間では弱くなるか脱落し 阻害音と隣接すると激音に変化する さらに摩擦音ㅅが後続する場合はㅅを濃音に変化させる このようにㅎは隣接する分節音の影響を大きく受け変化しやすいという 他の子音とは異なる特徴的な性質を持っているため 教育現場で子音の最後にㅎを学習するのは妥当であると考える 10) 当然のこととして ㅎを他と異ならせる性質について教授者が正確に知っておくことは重要である 問題のㅎは エレメント理論による内部構造が (H) つまり有気性を表す要素ただひとつで構成されると分析されている (Heo 1994, Kim 1996, Rhee 2002, 김성욱 2014) 分節音が構成要素をひとつしか持たない場合 構造が安定していないためエレメントの脱落が起きやすく音韻現象を引き起こすことが多い 11) ( 심보 2016:178) ㅎ脱落や激音化の過程をエレメント理論により図式化したものを以下に示す 37

外国語教育フォーラム 第 17 号 ⑾ 좋다 /ʧoh-ta/[ ʧo-t h a] a. O 1 N 1 O 2 N 2 O 3 N 3 b. O 1 N 1 O 2 N 2 O 3 N 3 [x x x x][x x] [x x x x x x] ʧ o H H ʔ I a ʧ o H >> H - ʔ I [t] [t h ] ⑿ 전화 /ʧʌn-hwa/[ ʧʌ-nwa] a. O 1 N 1 O 2 N 2 O 3 N 3 b. O 1 N 1 O 2 N 2 O 3 N 3 x x x x x x [x x x x x x] ʧ ʌ L ʔ I H w a ʧ ʌ L ʔ I w a ⒀ 좋소 /ʧoh-so/[ ʧo-s o] a. O 1 N 1 O 2 N 2 O 3 N 3 b. O 1 N 1 O 2 N 2 O 3 N 3 [x x x x] [x x] [x x x x x x] ʧ o H ʔ I H - I o ʧ o H ʔ I H - ʔ I [t] [s] [s ] a ㅎのエレメント H がその弱い構造ゆえに脱落する時 (11) のように隣接する位置が阻害音で同じエレメント H を持っている場合 脱落しながら隣の位置の H と結合し 隣接する阻害音はエレメント H がより強く性質を発揮した激音として発音される しかし (12) のように隣接する位置にエレメント H がない場合は その母音や共鳴音には何の影響も及ぼすことなく分節音としては聞こえなくなる (12b) はエレメント H が脱落すると 要素を持たない音節核とオンセットが削除されることを示している (13) のように後ろの位置に すでに強い H を持って 38

音韻論の原理を基盤とした朝鮮語発音規則の教育方法 ( 新保 ) いるㅅ 12) がある場合に起こる濃音化の過程には2.3 節で扱った統率関係が関わってくる 中和して [t] になった音節末子音 O 2 は後続の子音 O 3 により統率されなければならないが O 3 が統率者となるためには強化が必要である 強化方法はエレメント ʔ を追加することで 結果として O 3 は濃音になる ( 김선정 2002) ㅎの音韻的な特異性に関する知識を 発音教育現場でどのように生かすことができるか考えたい まず ㅎの調音位置が喉であることに注目させることができる これは ㅎ以外の子音は調音位置が口腔内にあるのに対し ㅎだけは調音点がなく気息が喉から障害物のない口腔を通って出ているだけの息の音にすぎないということである それで ㅎは日本語の ハ行 よりも弱く 強めに息を出すことを表す記号のように捉えてもよいと言えるかもしれない つまりこれは内部構造に有気性というただひとつの要素しかないことを平易な言葉で言い換えたものである 次に 息の音は前後にある音の影響を非常に受けやすいことを伝える 続けて 隣接する音を調音方法ごとに分け ㅎがそれらとの関わりで変化する理由を論理的に説明できる 一つ目は母音に挟まれる場合で 母音を発音するときの強い息に合わさり分節音としては聞こえなくなる 二つ目に前に長く発音できる子音つまり鼻音や流音がある場合で やはり持続的な息に溶け込んでしまいほぼ聞こえなくなる 三つ目は前後のどちらかに長く伸ばして発音できない子音つまり閉鎖音か破擦音の平音がある場合で 平音にはいったん止まった息を解放しながら発音されるという性質があるため 溜まっている息にㅎの息が合流した結果激音になる 四つ目は後ろに摩擦音 / ㅅ / が続く場合で / ㅅ / は他の平音とは異なりすでに激音のような性質であるので 摩擦音同士が結合することで摩擦が強く長くなると激音よりも強い濃音になる 4. 分節音の弱化による音韻現象これまで見てきた 声帯の震えが伝わることによる有声音化や 有気性が加わることによる激音化は 音声学的な要因がもとの音に加わることによる変化といえる 逆にもとの音から特定の要素が削除されることによって変わる発音変化もある 音節末子音の中和と変則活用に見られる語幹末子音の変化は 音の弱化現象とも呼ばれる発音変化である 4. 1 音節末子音の中和 音節末子音の中和とは次のような音韻現象である ⒁ 音節末子音の中和 ( アリラン p.17 より引用 ) 音節末では ㅂ [p ] ㄷ [t ] ㄱ [k ] ㅁ [m] ㄴ [n] ㅇ [ŋ] ㄹ [l] の 7 通り の発音だけが可能である このため 平音ㅅ ㅈ 激音ㅍ ㅌ ㅋ ㅊ 濃音ㄲ ㅆ 39

外国語教育フォーラム 第 17 号 は 調音位置が近接したㅂ [p ] ㄷ [t ] ㄱ [k ] のいずれかで発音される この現 象を中和 (neutralization) と呼び ㅂ [p ] ㄷ [t ] ㄱ [k ] の 3 つの音を代表音と 呼ぶ ⒂ 音節末子音の中和の例 : 낮 /naʧ/[ nat 낟 ], 잎 /ip h /[ ip 입 ] アリラン では この音韻現象をさらに詳しく次のように説明している 激音ㅍ /p h / ㅌ /t h / ㅋ /k h / は音節末では気音性を喪失し それぞれ調音位置が近接したㅂ [p ] ㄷ [t ] ㄱ [k ] に中和する 音節末のㅅ /s/ ㅈ /ʧ/ ㅊ /ʧ h / は破裂性 摩擦性を喪失し 調音位置が近接したㄷ [t ] に中和する 音節末のㄲ /k / ㅆ /s / は濃音性を喪失し それぞれ調音位置が近接したㄱ [k ] ㄷ [t ] に中和する ( 熊谷明泰 2015:17) ここで言及されている 気音性 破裂性 摩擦性 濃音性 はすべて調音方法の性質であり それがなくなった結果どんな音になるのかを理解するには2.1 節で述べた調音位置についての知識が必要である また 気音性 などの要素は2.2 節で述べた分節音の内部構造を構成するエレメントという概念と一致するものといえる しかし本稿ではさらに踏み込んで 教授者が知っておくべき知識として 音節末でなぜ 気音性 破裂性 摩擦性 濃音性 を喪失する作用が起こるのかについて整理したい さらにこれらの子音的特徴をより簡潔にまとめることにする 音韻構造では相対的に強い位置と弱い位置があることは音韻現象から明らかである 英語では連続する子音の並び方が音節末では限られていることや 朝鮮語でも音節末子音は濃音化や激音化 流音化など音韻変化の対象になりやすいことなどから 音節末は音韻論的に弱い位置であることがわかる 音節末の位置が弱い理由は 認可の役割を果たす音節核と関係がある 2.3 節で述べたように 子音で終わっているように見える音節末は実はその後ろにある空の音節核から認可を受けなければならない ところが空の音節核は認可する力が弱いため 前の子音は認可を受けるため制約を受けることになる 김선정 (1999:11) は朝鮮語における空の音節核の前の子音の制約を定義し 심보 (2016:84) はそれをもとに 空の音節核の前の子音のエレメントは性質を特別に強く発揮するヘッドになることはできない 同時に 閉鎖性を表すエレメント ʔ が必ず含まれていなければならない と改定した これに従えば 破擦音ㅈ (I -.ʔ.H) は音節末で弱化すると (I.ʔ.H) に 摩擦音ㅅ (I.H - ) も (I.ʔ.H) になるわけで (I.ʔ.H) は [ ㄷ ] として現れる また激音ㅍ (U.ʔ.H - ) は (U.ʔ.H)[ ㅂ ] となるし 濃音ㄲ (@.ʔ -.H) が (@.ʔ.H) [ ㄱ ] となるのも説明がつく それに対し鼻音ㄴ (I.ʔ.L) は制約にかからないため 音節末でもそのままの音でいられるわけである さて このような音韻論の制約と音節構造についての論理を 教育現場での説明にどのように反映させることができるか考えてみたい まずは音節末子音の位置の性質についての説明が必要であろう ハングル文字の音節構造を説明する際 中心となる母音は初声をはっきりと発 40

音韻論の原理を基盤とした朝鮮語発音規則の教育方法 ( 新保 ) 音するための役割は果たせるが終声にまで完全には力が及ばないこと 後続の文字が母音で始まっていればその母音の力ではっきりと発音されるが 後ろに母音の助けがない場合終声は弱い立場にあることを強調する 次に 弱い立場にある終声にはいろいろな制約があることに説明を移す アリラン で用いられている 気音性 破裂性 摩擦性 濃音性 という用語 およびエレメント理論で ヘッドは含まれない という概念は 口から息を出して発音しない という言い方に置きかえられる 終声の子音は口の形 ( 調音位置 ) だけは作っても息を口から出して音にする ( 調音方法のエレメント H - や - ʔ が表す性質 ) ほどの強さはないという言い方で不破音の説明ができる 結局 子音で口からの息を破裂させたり摩擦を起こしたりすることができなければ残る要素は調音位置だけで 可能な音は閉鎖音の平音か鼻音 流音しかなくなるということを理解させたいものである 4.2 ㄷ ㅂ ㅅ変則活用 朝鮮語の用言活用では 語幹末の子音ㄷ ㅂ ㅅが母音で始まる語尾と結合すると別の音に 変化することがある 以下にㄷ ㅂ ㅅ変則活用の説明と例を挙げる ⒃ ㄷ ㅂ ㅅ変則活用 ( アリラン p.104 p.106 p.108より引用 ) a.ㄷ変則活用 : 語幹末音がㄷの用言の一部で生じ 語幹に으媒介型語尾や-아 /-어交替型語尾や補助語幹 (-았-/-었- -시-/-으시-) が付くとㄷがㄹに交替する b.ㅂ変則活用 : 語幹末音がㅂの用言語幹に 으媒介型語尾や-아 /-어交替型語尾や補助語幹 (-았-/-었- -시-/-으시-) が付くとㅂが우に交替する c.ㅅ変則活用 : 語幹末音がㅅの用言に 으媒介型語尾や-아 /-어交替型語尾や補助語幹 (-았-/-었- -시-/-으시-) が付くとㅅが脱落する ⒄ ㄷ変則活用の例 : 걷 + 어 걸어 /kʌt+ʌ/[ kʌ-rʌ], 듣 + 으니 들으니 /tɯt+ɯni/[ tɯ-rɯni] ㅂ変則活用の例 : 곱 + 아 고와 /kop+a/[ ko-wa], 덥 + 어 더워 /tʌp+ʌ/[ tʌ-wʌ] ㅅ変則活用の例 : 낫 + 아 나아 /nas+a/[ na-a], 붓 + 어 부어 /pus+ʌ/[ pu-ʌ] (16) の変則的な音韻変化は 前の母音が長母音である環境で起こるものである 13) そしてㄷ ㄹ ㅂ ㅜ ㅅ Ø の変化はもとの子音が弱化した結果である 長母音の前で子音の弱化が起こる原理と変化する音の関連性は統率音韻論とエレメント理論で説明できる 김선정 (2002:60) はㄷ変則活用の音節構造を以下のような図式で示した 41

外国語教育フォーラム 第 17 号 ⒅ 걷 + 어 걸어 /kʌt+ʌ/[ kʌ-rʌ] a. O 1 N 1 O 2 N 2 O 3 N 3 b. O 1 N 1 O 2 N 2 O 3 N 3 [[ x x x x] x]] [x x x x x] k ʌ I ʔ H ʌ k ʌ I ʔ H ʌ [t] [r] (18a) の音節構造では O 3 に認可を与える音節核 N 3 が 隣接する音節核 N 2 を統率するという役割も果たさなければならない 認可する力の弱い N 3 から認可を受けるために子音 O 3 は 自らが持つエレメントを捨てなければならない それで長母音の後ろでの子音弱化が起こるのである 閉鎖音ㄷ (I.ʔ.H) が脱落させることができる要素は調音位置を表すエレメント以外の ʔ と H である 調音位置を表すエレメントまで喪失すると音韻としての弁別性がなくなってしまうため 調音位置は最低限残そうとすると考えられる (I.ʔ.H) から ʔ と H が分解した結果 舌頂性を表すエレメントひとつで構成される (I) は [ ㄹ ] の音として現れる 同じように 閉鎖音ㅂ (U.ʔ.H) から ʔ と H が削除され円唇性を表す U が一つだけ残ると 母音 [ ㅜ ] の構造になる 摩擦音ㅅについてはㄷ ㅂとは異なる点がある ㅅ (I.H - ) は弱化の結果 H だけではなく調音位置を表すエレメント I までも喪失してしまい 音価を失うのである この理由について노채환 (2015:156) では ㅅ変則活用とㄷ変則活用が同じ活用形になってしまうことを避けるため つまりㅅ弱化の結果がㄷ弱化と同じ [ ㄹ ] にならないようもう一つのエレメントも脱落させる道を選んだと分析している あるいは 脱落させるエレメントの数が関係している可能性も考えられる 弱い音節核から認可を得るにはエレメントをひとつ減らすだけでは弱化の程度が足りず 結果として構成するエレメントすべてを失うことになるという説明も可能である 教育現場で学習者に弱化についてわかりやすく説明する方法を考えよう まず 活用によって変則的な発音変化を見せる音がㅂ ㄷ ㅅの 3 つであることを周知させる そして4.1 節で扱ったようにこれらの子音は弱い位置にあるため変化の対象になりうることに言及する 後続する語尾の頭に子音があれば 弱いながらもなんとか不破音として音価を発揮するが 前の長い母音と後続する語尾の母音に挟まれる場合 気が緩んで 緊張しない音になるという言い方ができるかもしれない 音の弱化を 気が緩んだ 音になると表現するのは エレメント理論では例えばㄷ ㄹの変化を 閉鎖音から有気性と閉鎖性がなくなると 流音として現れる要素だけが残る とする解説を平易に伝えようとするもので 歯茎閉鎖音ㄷは本来舌の先を歯茎の裏で弾いて出る音であるのに 舌を歯茎の裏に持っていくだけで満足してしまうと [ ㄹ ] の音に 42

音韻論の原理を基盤とした朝鮮語発音規則の教育方法 ( 新保 ) なると言いかえることができる ㅂ ㅜの場合も同様に 破裂音ㅂを発音しようとして唇を閉じるべきところを 唇を丸めただけでやめてしまうと [ ㅜ ] の音になることを理解させる 最後にㅅは上下の前歯の間から息を出して発音する摩擦音であるが 気が緩んで 息が出なくなると音自体がなくなることに気付かせる 5. 子音強度の調整による子音同化朝鮮語では阻害音と鼻音が連続する時 阻害音と流音が連続する時 そして鼻音と流音が連続するときに調音方法が同化する音韻変化が起こる 朝鮮語子音の調音位置同化 ( 例 : 선비 [sʌn-bi~sʌm-bi], 잠깐 [ʧam-k an ~ ʧaŋ-k an]) は随意的に起こる現象に過ぎないのに対して 調音方法同化はそれが適用される環境では必ず起こる必須現象である この章ではこのような強制力を持つ音韻配列制約を決定する要素である子音強度について考慮する 5. 1 流音化と鼻音化 流音化とは次のような音韻現象のことである ⒆ 流音化 ( アリラン p.20 より引用 ) ㄴ [n] はㄹの前後では流音 [l] で発音される ⒇ 流音化の例 : 연락 /jʌn-rak/[ jʌl-lak 열락 ], 일년 /il-njʌn/[ il-ljʌn 일련 ] 鼻音化の対象になる子音には閉鎖音と流音がある 閉鎖音の鼻音化 ( アリラン p.20 より引用 ) 音節末子音 [-p ] [ -t ] [ -k ] は鼻音のㄴ [n] かㅁ [m] の前で それぞれ調音位 置が同じ鼻音 [-m] [ -n] [ -ŋ] に同化する 鼻音化の例 : 십년 /ʃip-njʌn/[ ʃim-njʌn 심년 ], 꽃만 /k oʧ h -man/[ k on-man 꼰만 ] 流音の鼻音化 ( アリラン p.56より引用 ) ㄹ [l] 音は [l] 音と母音の後でしかあらわれない 例えば 연락 ( 連絡 ) は表記上はㄹの前にㄴ /n/ があるが流音化して [jʌl-lak 열락 ] となる 一方 [l] 音と母音以外の音の後ではㄹは鼻音化して [n] 音になる 43

外国語教育フォーラム 第 17 号 流音の鼻音化の例 : 궁리 /kuŋ-ri/[ kuŋ-ni 궁니 ], 담력 /tam-rjʌk/[ tam-njʌk 담녁 ] (21) では阻害音 - 鼻音が連続すると同化が起こるのに対し 鼻音 - 阻害音では同化は起こらない ( 例 : 인간 [in-ɡan]) (23) も同様で鼻音 - 流音の順で続くと流音が同化するのに 流音 - 鼻音 ( ただしㄴ以外 ) の場合は変化は起こらない ( 例 : 갈망 [kal-maŋ]) しかし後ろの鼻音がㄴの時だけは流音化が起こる (19) の流音化が (21) (23) の鼻音化と違うのは 連続する鼻音と流音の順序に関わらず同化が起こることである これらの発音変化を上記の事実だけ提示して覚えるよう指示するだけでは 学習者は複雑さに圧倒されてしまう 子音同化が起こる動因とその原理がわかれば確実な理解に結び付くはずだ 音韻配列に関わる制約でどの言語にも共通に適用されるものは一般的に子音強度の原理と呼ばれている 子音強度の原理とは 音節末の子音 C 1 の子音強度は後続する初声 C 2 と同等かより小さくなくてはならないという制約である 子音強度の原理 ( 오정란 1995:266) a. C 1 C 2 b. 子音の強度体系 glides liquids nasals voiced continuant voiceless continuant voiced stop voiceless stop tensed 1 2 3 4 5 6 7 (25b) の強度体系を簡略化し朝鮮語に当てはめると 子音強度は (1) 流音 <(2) 鼻音 <(3) 阻害音の順に強くなることになる これは이병근 (1979:18) 김차균(1998:30) などで言及されている共鳴度による階位と密接な関連がある つまり 共鳴度が高い音ほど母音に近く 共鳴度が低くなるにつれて子音性が強くなるということである 허용 (2004) では 子音が連続する時に前の子音と後ろの子音の配列が (25a) の制約に違反する場合 この配列制約を満たすために音韻変化が起こるとし 子音同化のメカニズムを子音強度の調整によるものとして分析している つまり後ろの子音の子音強度が前の子音より低くならないように どちらかの子音の子音強度を調整する行程が子音同化なのである はじめに (22) の閉鎖音と鼻音が連続する場合に起こる鼻音化の原理を考えてみよう 44

音韻論の原理を基盤とした朝鮮語発音規則の教育方法 ( 新保 ) 꽃만 /k oʧ h -man/[ k on-man] a. O 1 N 1 O 2 N 2 O 3 N 3 O 4 N 4 [x x x x][x x x x] k o [t] m a n (3) (2) b. O 1 N 1 O 2 N 2 O 3 N 3 O 4 N 4 [x x x x x x x x] k o [n][ø] m a n (2) (2) 上の図で ( ) の数字は隣接するそれぞれの子音の子音強度を示したものである (26a) では子音 O 2 ( つまり前の子音 C 1 ) と O 3 ( 後ろの子音 C 2 ) が空の音節核を挟んで隣接しているが C 1 の阻害音は子音強度が C 2 の鼻音よりも大きいため (25a) の制約を守れていない それで (26b) のように C 1 の子音強度を落とす方法を選択した結果 阻害音は鼻音として発音されるのである 次に 鼻音と流音の連続では (20) 연락 /jʌn-rak/[ jʌl-lak] のように前の鼻音が流音に代わる場合と (24) 담력 /tam-rjʌk/[ tam-njʌk ] 궁리 /kuŋ-ri/[ kuŋ-ni] のように後ろの流音が鼻音に変化する場合がある 연락 /jʌn-rak/[ jʌl-lak] O 1 N 1 O 2 N 2 O 3 N 3 O 4 N 4 [ x x x][x x x x] j ʌ[n] [l] l a k (2) (1) (1) 45

外国語教育フォーラム 第 17 号 담력 /tam-rjʌk/[ tam-njʌk ] O 1 N 1 O 2 N 2 O 3 N 3 O 4 N 4 [x x x x][x x x x] t a m [r] j ʌ k [n] (2) (1) (2) 子音強度の不均衡を解決するためのもっとも簡単な調整方法は 大きい方の強度を下げることである それで (27) では前の鼻音 C 1 の強度を落として流音化が起こっている これは O 2 が歯茎鼻音で同じ調音位置に流音が存在するため可能なことである しかし (24) のように C 1 の鼻音が両唇音や軟口蓋音の場合 同じ調音位置の流音が存在しないため強度を落とすことは不可能である 残された強度調整の唯一の方法は後ろの子音 C 2 の子音強度を上げることだ 後ろの流音は子音強度を上げた結果鼻音として現れ 音素配列制約が守られる 阻害音の後ろに流音が続く環境では阻害音と流音がともに鼻音化を起こす 책략 /ʧɛk-rjʌk/[ ʧɛŋ-njʌk ] O 1 N 1 O 2 N 2 O 3 N 3 O 4 N 4 [x x x x][x x x x] ʧ ɛ [k] [ŋ] [r] [n] j ʌ k (3) (2) (1) (2) O 2 に位置する C 1 と O 3 に位置する C 2 は子音強度の制約 C 1 C 2 を満たしておらず 尚且つ差が大きく開いている まずは O 2 の阻害音の子音強度を一段階下げて鼻音にしたとしても まだ制約に違反している それでさらにもう一段階強度を下げる可能性も考えられるが 歯茎音以外には流音が存在しないことから O 2 の強度を二段階下げるよりも O 3 の子音強度を一段階上げて 強度を同等にしたわけである 14) ここからは子音強度に音素配列制約を守るために起こる作用が鼻音化や流音化として現れる 46

音韻論の原理を基盤とした朝鮮語発音規則の教育方法 ( 新保 ) ことを 学習者にわかりやすく伝える方法を考慮したい まず 子音が連続する場合つまり前の文字に終声があり次の文字も子音で始まっているなら何かしらの発音変化が起こる可能性が高いと伝えることで 発音変化を意識する習慣を身に着けることができる ここで 連続する子音のうち前の子音で音節末子音の中和が起こる場合はまず最初に代表音に変えてから 次の段階に移ることに言及する 次に 連続する子音で起こる発音変化のうち 音声学的な性質に起因して起こる現象である濃音化 ( エレメント理論では ʔ で表される平音の閉鎖性による音韻変化 ) と激音化 ( エレメント H で表される有気性による音韻変化 ) を除いて 残りの子音の組み合わせに注目するよう指導する さらに 子音には階級があり その強さに従って並び方にルールがあることを説明しながら (25) の子音強度による子音配列制約 C 1 C 2 と子音強度の階級 (1) 流音 <(2) 鼻音 <(3) 阻害音をいつでも確認できるよう板書する そのうえで さまざまな子音の組み合わせの例を提示し ルールつまり配列制約に沿っているかそれとも違反しているかを考えさせる 違反していると判断した場合 基本的には強度が大きい方の階級を一段階下げること 強度が大きい子音がㄴ以外の鼻音である場合はそれより下の音は存在しないため 次なる手段としてもう一方の子音の階級を上げることを示す 例えば 閉鎖音の鼻音化の場合次のように板書することができる 鼻音化の板書例 꽃 [ 꼳 ] ㄴ 만 子音強度階級 : 強 (3) ㅂㄷㄱ 配列制約 C 1 C 2 子音強度 (3) (2) (2) (2) ㅁㄴㅇ 弱 (1) ㄹ 6. おわりに 朝鮮語教育現場では発音変化を論理的にわかりやすく教育する方法が課題になっている 学習者が朝鮮語の発音変化を難しいと感じ学習を放棄してしまう理由は なぜそのような変化が起こるのか もとの音と変化した後の音にはどのような関連があるのかといった音韻現象の原理を学習者が理解しないまま 変化の過程だけを暗記しようとするからである 本稿では 子音と関連した発音変化の原理を音声学 音韻論の理論をもとに分析し 教授者がそれらの原理をどのように学習者に伝えることができるのかを考察した 47

外国語教育フォーラム 第 17 号 本稿では子音関連の発音変化のうち 平音の有声音化 ㅎ弱音化と激音化 音節末子音の中和 ㄷ ㅂ ㅅ変則活用 流音化 鼻音化を扱った 日本語を母語とする学習者にとって平音の有声音化が問題になるのは閉鎖音の無声 / 有声の対立に関する音素体系の違いによるのだが この違いを生む標識の概念にも注目した 日本語は有声性を標識とするのに対し朝鮮語は有気性を標識とするという違いを学習者に認識させるため 位置によって清音や濁音のように発音する というよりは 長く発音できる音の後の平音は声帯の振動を受け止めるように発音する と指導したい ㅎが関連する発音変化は ㅎの内部構造が有気性を表す一つの要素だけで構成されていることにより起こるものである ㅎは強めに息を出すことを表す記号のようなものである という言い方で 隣接する音との関わりでさまざまに変化する理由を説明できる 音節末子音の中和は 音節末という弱い位置で子音が弱化する現象である 音節末という位置で弱化が起こらなければならない理由を統率音韻論の認可原理から説明し 弱化の過程をエレメント理論をもとに分析した 後ろに母音の助けがない場合パッチムは弱い立場にある 弱い位置では 発音に合わせて口の形を変えるが口から息を出して阻害音を発声することはない と言える ㄷ ㅂ ㅅ変則活用も同じく弱化現象であるが 長母音の後ろで弱化が起こる理由を空の音節核の認可する力不足で説明した 音節末子音のㄷ ㅂ ㅅを発音しようと口の形を作る時 中途半端でやめてしまうとㄹ ㅜ Ø になる ことを実際に発声させて気付かせるとよい 流音化と鼻音化は子音強度による子音配列制約に違反した場合 それを正すために起こる同化現象である 子音強度の階級が流音 < 鼻音 < 閉鎖音であることを示した後 子音が連続する場合 前の子音は後ろの子音より強くてはいけない というルールに沿うよう 該当子音の強度を下げるという原理を示すことができる すでにいくつかの方法を教育現場で実践してみたところ 発音変化の原因に関心を引き付けたり 発音変化を問う練習問題に取り組むモチベーションが向上したりする効果が見られた また検定試験の発音関連問題で好成績を収められたと報告する学習者が増えた 複雑で難解でもある理論を学習者にとって理解しやすくなじみやすい言葉で伝えるため 教授法のさらなる精査が必要である < 注 > 1 ) 初級韓国朝鮮語教材アリラン 熊谷明泰著 朝日出版社 2 ) ここでは 개정판외국어로서의한국어교육학개론 ( 허용외 2005) と 외국어로서의한국어발음교육론 ( 허용 김선정 2006) を参考にした 3 ) アリラン ( 熊谷明泰 2015:18) から引用 調音位置および調音方法の並び順は 国際音声学会が定めた IPA の一覧表に則っている 4 ) ㅇについては母音を学習する際初声字として学習済みであるが 軟口蓋鼻音ㅇは初声では発音されないことについての説明が必要である 5 ) ハングル文字の創製原理を考慮し ㄱ-ㅋ-ㄲ ㄷ-ㅌ-ㄸのようにひとつの音につき相関関係をなす平音 - 激音 - 濃音の順に提示することも可能だが このような相関関係が音素の対立としては存在しな 48

音韻論の原理を基盤とした朝鮮語発音規則の教育方法 ( 新保 ) い日本語を母語とする学習者には 調音位置が異なる子音の学習と激音 濃音の学習を同時に進めるのは負担が大きいと考える 激音および濃音の発音方法については相応の時間をかけて教育しなければならないからである 筆者は まず調音位置が異なる子音の平音をすべて提示した後 激音の発音方法や平音との違いを学習しながらそれぞれの子音の激音を練習し さらに濃音についても同じように学習を進めるという順序が効果的であると考える 6 ) 軟口蓋音についてはその位置の中立的な性質からエレメントは必要ないという論理もあるが (Harris & Lindsey 1995) 朝鮮語の音韻現象を根拠に中立的な位置を表すエレメントは必要であるとの主張 (Rhee 2002, 심보 2016) にもとづき本稿では @ と設定した 7 ) ここでは Backley(2011:136) の図を引用し日本語に訳して掲載した 8 ) 引用文中 < >の部分は本稿の筆者が挿入した 9 ) ㅎは喉音であるが 힘 /him/ のように [i] の前では歯茎の位置でさらに摩擦が起こったり 후추 /hu-ʧu/ のように [u] の前では唇でさらなる摩擦が起こる ( 秋美鎬ほか 2008:53, 신지영 2011:120) 10) 辞書の見出し語配列でもㅎは最後になっているため 子音を見出し語配列順に学習してもㅎの学習は最後になる 辞書の見出し語の配列はハングル文字の創製時に調音位置を 牙 舌 唇 歯 喉 の順に並べたものを周到している ( 이진호 2014:57) 11) 他にもエレメントひとつで構成される分節音に朝鮮語のㄹ [ɾ] がある ㄹが関わる音韻現象 例えば固有語において語頭に表れないことや 大韓民国で話される朝鮮語の場合漢字語の語頭で脱落現象を起こすこと ( 例 : 요리 ( 料理 )/rjori/[ joɾi]) ㄹ変則活用 ( 例 : 알+ㅂ니다 압니다 ) 複合語での脱落 ( 例 : 솔+나무 소나무 ) などを見ても ひとつしかないエレメントが脱落しやすいことがわかる 12) 심보 (2016:159) では 歯茎摩擦音の平音ㅅは性質上 他の阻害音の激音と同じ構造を持っていると見ている 梅田 (1983:44) でも 摩擦音의非咽頭化音은強音 ( 격음 ) 과軟音 ( 평음 ) 의對立이없는데 / ㅅ / 은音로서는強音的性質을가지고있다 ( 摩擦音の非咽頭化音には激音と平音は対になっていないが ㅅは音として激音の性質を持っている ) と述べている また노마 (2001:657) も 평음 / ㅅ / 는기음을지닌다는음성적인특징과피치상들어나는특징등을고려할때격음으로분류할수도있다 ( 平音ㅅは 気音を伴うという音声的な特徴やピッチに表れる特徴などから 激音に分類することもできる ) としている ( 引用文の翻訳は本稿の筆者による ) 13) 現在大韓民国で話される朝鮮語では 母音の長短には意味を弁別する機能はなくなったが 変則的な音韻変化の形は活用形に残っている ( 이진호 2014:83,230) 14) 허용 (2004:208) は 子音強度を調整するためでも二段階の変化が起こらない理由を 変動の幅が広すぎると原音を認知することが困難であるためであると説明している 参考文献金泰虎 (2012/2015) 韓国理解への扉 読解 ( 読む 書く ) 中心の基礎韓国語 白帝社. 熊谷明泰 (2015) 初級韓国朝鮮語教材アリラン改訂版 朝日出版社. 秋美鎬 O Grady, W. 山下佳江(2008) 韓国語発音ガイド 理論と実践 白帝社. 김선정 (1999) 지배음운론에서본한국어중화현상 언어과학연구 16, 103-124, 언어과학회. 김선정 (2002) 한국어음운현상에나타난결합작용과분해작용 지배음운론적접근 어문학 69, 43-63, 한국어문학회. 김성욱 (2014) 음절말 / ㅎ / 의음운현상에대한지배음운론적분석 한글 305 135-169, 한글학회. 김차균 (1998) 나랏말과겨레의슬기에바탕을둔음운학강의 태학사. 노마히데키 (2001) 한국어모어화자의일본어피치악센트교육을위하여 韓日語文學論叢 : 梅田博之敎授古稀記念 梅田博之敎授古稀記念論叢刊行委員會編, 서울 : 태학사. 노채환 (2015) 한국어 ㄷ, ㅂ-, ㅅ-불규칙용언 에대한지배음운론적접근 언어와언어학 66, 49

外国語教育フォーラム 第 17 号 135-160. 한국외국어대학교언어연구소. 신지영 (2011) 한국어의말소리 지식과교양. 심보토모코 (2016) 한국어자음의내적구조와음운현상연구 - 구성원소이론 (Element Theory) 을 바탕으로 - 한국외국어대학교박사학위논문. 梅田博之 (1983) 韓國語音聲學的研究 日本語와의對照를中心으로 서울 : 螢雪出版社. 이병근 (1979) 음운제약에있어서의제약 탑출판사. 이진호 (2005/2014) 국어음운론강의 삼경문화사. 허용 (2004) 한국어자음동화에대한지배음운론적접근 언어와언어학 34, 199-213, 한국외국어 대학교언어연구소. 허용외 (2005) 개정판외국어로서의한국어교육학개론 도서출판박이정. 허용 김선정 (2006) 외국어로서의한국어발음교육론 도서출판박이정. Backley, Phillip (2011)An Introduction to Element Theory, Edinburgh University Press. Charette, M. & Kaye, J. (1994)A revised theory of phonological elements, MS. SOAS. University of London. Harris, John(1994)English Sound Structure, Blackwell Publishing. Harris, J & Lindsey, G(1995)The Elements of Phonological Represatation, Frontiers of Phonology: Atoms, Structures, Derivations, ed. by Jacques Durand & Francis Katamba, 34-79, London, Harlow, Essex. Heo,Yong (1994)Empty Category and Korean Phonology, Ph.D. Thesis, SOAS University of London. Jun,SunAh (1993)The phonetics and phonology of Korean prosody. Doctoral dissertation, The Ohio State University. Kaye, J. D., Lowenstamm, J. & J.-R.Vergnaud (1985)The Internal Structure of Phonological Elements: A Theory of Charm and Government, Phonology yearbook 2, 305-328. Kaye, J. D., Lowenstamm, J. & J.-R.Vergnaud (1990)Constituent Structure and Government in Phonology, Phonology 7, 193-232. Kim, SeonJung (1996)The Representations of Korean Phonological Expressions and Their Consequences, Ph. D. Thesis, SOAS University of London. Rhee, SangJik (2002)Empty Nuclei in Korean, Ph. D. Dissertation, Leiden University, Trecht: LOT. 50